« 2020年1月 | トップページ | 2020年3月 »

2020年2月28日 (金)

今日の朝撮り「さて、何をしようか」

まさかの事態がいま地球上で起こっている。新型コロナウイルスの恐怖である。自分に限ってはそんなことは、と思っていた矢先東京での教室の中止の連絡が届いた。

ウイルスだけではなく何か目に見えない動きまですら感じる。

先般、私が取引している百貨店の倒産。そして昨日またもやショックな電話を受けた。私が東京で常宿している老舗ホテルが8月で終わるという。毎年1年前から予約しているのだが、ここもかと思うとなんとも寂しい気持ち。

来週から一斉休校の発表が、政府からあった。職場はテレワークと人の姿が消えていくかつてない現象。

某新聞のコラムで、こんな時こそプラス思考を持つべきだという内容が記されていた。それを読んでなんとか息を吹き返すことができた。「いまこそ家に閉じこもって有意義な時間を使って欲しい」。じっとしている時間、何をしているかでこの事態を乗り越えた時の自分が変われる可能性もある。読書、そして勉強。

そこに山があるから登る。登った人と、毎日ゴロゴロしていた人では人生の後半に大きな差が出る、という本を昔読んだ記憶がある。さて何をしようか。ハシビロコウのように事態終息をじっと待つのもいいか。きっといい考えも浮かぶかも。

 

 

2020年2月20日 (木)

今日の朝撮り「透明人間」

Img_3419
20200220-92437
D208085397510830

新型コロナウイルスが蔓延。感染経路がよくつかめない状態での対策、早い終息が待たれる。

昨日の東京中央線、いつもの混雑はなくこれも新型コロナウイルスの影響だろうか。

乗客を見渡すと、98パーセントが携帯を手にマスク姿。

仲間が途中マスクを売っている店を探したらしいがどこもなく、ようやく見つけたドラックストアでは1枚100円で売っていたそうだ。それでも良心的と購入してきたらしいが、毎日同じものを使うわけもいかず困惑。オリンピックに向けこれからどうなのだろうか。

普段あまりいかない八重洲口の方に出てみると、ここも人があまり見かけない。地下街の飲み屋さんも客はまばらであった。

目に見えない新型コロナウイルス、透明人間のようでどこか不気味。

 

集合写真は先週開催された、家元・石原詢子(揖水流詢風会 )さん主催の「初吟会」の集合写真(東京教室の生徒さん)。東京、大阪の関係者100名程にプレゼントされた。

 

2020年2月16日 (日)

今日の朝撮り「いいことづくめ」

Img_3371

昔、食卓に母の漬物は欠かすことができなかったが、歳をとってそれもできなくなった。

既存の物をスーパーで買って、それで補っていたがどうもそれでは物足りない。

そんな事を思っていた時に、テレビで「「糠漬け男子」というものが出演し、誰でもができる糠漬け教室なるものをやっていた。
漬物は面倒で臭いし、と私はそれだけは勘弁と思っていたが、いま簡単にできるキットなるものがあるという。
これだと私は膝を打った。管理が簡単で面倒なく作れるのだ。
発酵食品は体にいいというので私はヨーグルト、味噌汁を手作りで毎日食している。それにもう一つ発酵食品の糠漬けが加われば鬼に金棒。
好奇心旺盛な私は早速挑戦。なんと簡単そして糠漬け用具なるものは手軽に安く手に入る。
できたのが写真の大根、きゅうり、人参。これに何を加えてもいいという。
うまい。栄養満点。それに腸内環境、免疫力アップ、動脈硬化、ダイエット、美肌といい事づくめ。ハマりそう。そして何よりも母が喜んでくれた。

 

 

2020年2月14日 (金)

今日の朝撮り「緊張が宝に」

Img_3352
Dsc05591
Dsc05578
Img_3347
Img_3357

新春に開催する初吟会2020(揖水流詢風会)であるが、演歌歌手の石原詢子さんの仕事の合間を縫って今月12日に開催された。

生徒のほか後援会の皆様や関係者が集まり、新宿のホテルで盛大におこなわれた。

このこの初吟会は東京、大阪で開催され、詩吟教室も発足しまもなく二年なる。その成果を発表するのがこの初吟会である。

トップ演歌歌手の師匠・石原先生の会とあってステージも本格的。専属の音響や事務局が結集し盛り上げてくれた。その分我々生徒の緊張は半端でない。

それが終わると、石原詢子さんのミニミニコンサート。営業で観るステージとは違い身内でのコンサートは開放感がありまた格別。

いつもの着物を脱ぎ捨てドレスアップ、これも身内でなければ見れないレアな光景。

神田松之丞さんの本で、何かを学ぶのは一流の物を見る、接することが大事と書いてある。

まさに歌謡界一線で活躍している石原先生と同じ時間を共有している幸せ、お金では買えない大事な物を頂いている。

石原先生の生徒たちへの真剣な眼差しは、一人でも多くの人を育てようとしている一生懸命さが伝わって来る。ただただ感謝、そして学ぶことが多い。

 

 

2020年2月13日 (木)

今日の朝撮り「ビルに大型飛行機が!」

Img_3325
Img_3323
Epw0fauueaaiuzmjpgsmall

3月下旬にかけ、東京上空を低空飛行するに向け確認作業がいま行われている。

新宿、渋谷をかすめて飛んで行く大型飛行機の迫力はすごい。

都庁前に立っていると、ビルとビルの間を縫うような形で大型飛行機が飛んで来る。それも2、3分間隔で飛んで来るのだ。肉眼で見るのとiphoneで撮るのとでは迫力が全然違い、その場に一時間も立ち尽くし見入っていた。

若い時羽田の穴守稲荷と言うところに住んでいたことがある。その建物の屋上からは発着機の様子が手に取るように見られた。そんな遠い昔のことがビル群を駆け抜ける大型機を見て、飛行機に憧れた青春に戻ったかのような気持ちにさせられた。

 

写真・上空からの写真は東京新聞から。

 

 

2020年2月10日 (月)

今日の朝撮り「緊張マックス」

2_20200210085601
3_20200210085601

連日飛び回っている師匠の演歌歌手石原詢子さん。先週お会いしたとき2枚のリーフレットを渡された。

東京で開催されるものだが、よかったらどうぞ。

 

石原さん今日は大阪での初詩吟会へ出席。明日は大阪のラジオ生出演。そして12日は東京での初詩吟会。新宿のホテルの大舞台で、生徒一人ひとりが石原詢子さんの前で喉を披露しなければならない。

先週まで2回ほどのリハーサルをしたが、緊張のあまり出だしに声が出なかったり、歌詞を忘れたりと誰もが緊張。

「私はテレビや舞台でいつもこの緊張を味わっているのよ」と石原さんは生徒の緊張をよそに楽しんでおられた。

先週私が乗る新幹線は1時間遅れ。今日システム不良。コロナウイルスを含めこのところいろんな意味において不具合が起きている。どれをとっても緊張の日々。心と時間に余裕を持って早めに出かけよう。

 

2020年2月 9日 (日)

今日の朝撮り「演奏会のご案内」

1_20200209085701
Photo_20200209085701

魂のギターリスト中村ヨシミツさんからコンサートのご案内が届いた。

京都と東京赤坂での演奏会だ。赤坂のノーヴェバー・イレブンは宇崎竜童さんと阿木燿子さんのお店。とても瀟洒な素敵なお店である。

中村さんは東日本大震災復興アルバムや石巻の応援歌のCDも出されている。CDには宇崎さんご夫妻の作詞、曲も含まれている。

三原ミユキさんはどんな歌のジャンルもこなす魅力的な歌手。

お近くの方、是非ご覧あれ。

中村さんのお手紙に「演歌必ず作曲(私の詩に)しますのでお楽しみに」と添えられていた。楽しみだ。

 

2020年2月 6日 (木)

今日の朝撮り「ミステリー列車」

Img_3282
Img_3285

今日の朝撮り「ミステリー列車」

ホームの電子掲示板を見て、あれ!と気がつかれた方おられるでしょうか。

鉄ちゃんでなくても首をかしげる。ホームの時計が11時54分。入って来た列車は11時54分発の秋田行き。

次の列車は11時32分発東京行き。時計はすでに11時32分を過ぎているのにどうして。また同じ線路に下り上りの列車が交互に。
これは? 
ミステリー作家内田康夫さんだったら、ここから物語を創ってくれるのにと思う現場に私は立ち会った。
11時32分の新幹線で東京に向かうはずだったのだが、くりこま高原付近で列車が立ち往生。13番線ホームで待っていると当初20分遅れという放送があった。今度は列車のやりくりの都合で12番ホームの変更が告げられる。そこに行くためには一旦線路を越えなければならない。大移動が始まる。昨日から冷え込んだ仙台。その冷え切ったホームに移動を終えると今度は1時間ほどの遅延になるとの放送。昼時でもあり弁当を持った大勢の客、まるで氷の上で立ちすくすペンギンのよう。それにしても日本人は偉い。誰一人文句も言わず不平を言う人はいなかった。
私は3時まで5回乗り継をし教室に入らなければならなかったので、心が焦る。寒さなど感じないほどの汗、汗。
大江戸線に乗るとき、エスカレーターの手すりベルトに貼られた癒しのシールが目に入った。固まった心が一瞬とけだしたかのような癒しをいただきホット一息。

 

2020年2月 2日 (日)

今日の朝撮り「健康寿命に〇〇?」

Img_3250

まさかと思った。

NHKスペシャル「健康寿命を延ばすヒント‥‥‥‥」を観てのことだ。

健康寿命を伸ばすには運動、食事どちらだろうかと思っていたが、意外や意外。

読書というから驚きだ。同時嬉しさがこみ上げて来た。本が好きで書斎に1000ほどの本が積読されている。

でもなぜ読書?

図書館、書店に行き本を探す。本から知的な刺激を得る。過去の記憶を呼び起こす。心が動き行動につながる。

ということになるのだそうだ。。

読書をすることによって平均健康寿命が伸びた県がある。41万人を10年間追跡調査した結果、山梨県がダントツのトップに。それには山梨県は他県に比べ図書館が多く、また読書を趣味としている人が多いというのだ。

仕事をサボり1月を読書期間に当ててみた。私は遅読で7冊ほどしか読めなかったが、私の知人で半日で1冊読む人がいる。羨ましい。

普段エッセイやハウツー本が多いが、今回小説にトライ。やはり物語性のあるのは楽しい。ぐいぐいその世界に引っ張られて行く。それが脳にもいいんだろうか。結果が長寿につながればいいのだが、普段そんなに読めないので、どこまで効果があるか疑問だ。

 

 

今日の朝撮り「健康寿命に〇〇?」

まさかと思った。

NHKスペシャル「健康寿命を延ばすヒント‥‥‥‥」を観てのことだ。

健康寿命を伸ばすには運動、食事どちらだろうかと思っていたが、意外や意外。

読書というから驚きだ。同時嬉しさがこみ上げて来た。本が好きで書斎に1000ほどの本が積読されている。

でもなぜ読書?

図書館、書店に行き本を探す。本から知的な刺激を得る。過去の記憶を呼び起こす。心が動き行動につながる。

ということになるのだそうだ。。

読書をすることによって平均健康寿命が伸びた県がある。41万人を10年間追跡調査した結果、山梨県がダントツのトップに。それには山梨県は他県に比べ図書館が多く、また読書を趣味としている人が多いというのだ。

仕事をサボり1月を読書期間に当ててみた。私は遅読で7冊ほどしか読めなかったが、私の知人で半日で1冊読む人がいる。羨ましい。

普段エッセイやハウツー本が多いが、今回小説にトライ。やはり物語性のあるのは楽しい。ぐいぐいその世界に引っ張られて行く。それが脳にもいいんだろうか。結果が長寿につながればいいのだが、普段そんなに読めないので、どこまで効果があるか疑問だ。

 

 

« 2020年1月 | トップページ | 2020年3月 »

フォト

著書発売のお知らせ

  • 河北新報出版センターから『愉しくなくちゃ絵ではない』が発売されました。  ゆるかわの小鳥さん夫婦がヨーロッパの街をご案内します。 癒される一冊です。 著者/前田優光。

メルヘンの世界

  • 踊り(ハンガリー・国会議事堂)060925掲載。
    ブログに使用した「挿絵」一覧

イタリア・PC

  • ドォウモ
    POST CARD・イタリア

チェコ・PC

  • プラハ城
    POST CARD・チェコ
2021年10月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

最近のトラックバック

  • (ブルガリ メガネフレーム ニコニコ·キッズ・ルージュMPエ(後のタ)
  • ニットキャップ 激安 (ニューバランス専門店 .あなたに用意してどこに行きますか)
  • ゴルフ / アパレル激安 (メンズ シューズ * ")
  • キャップ激安 (NEW ERA CAP 激安 まさかそれ着血赤衣衣の仮面がやった)
  • 野球帽子 (NEW ERA ニューエラ専門店 晶珠、いかんせんトンネル.竜皇に笑って、怖い人もこのような考えが怖い、紫sè)
  • Coach Factory Outlet (4 Bring a blazer and slacks (men) for dining out or taking in a show)
  • Coach Factory Outlet (Link popularity has become so)
  • Coach Outlet Online (6 Sew the new seam line on a sewing machine with similar colored thread)
  • Coach Bags (Imagine one night after leaving your grappling class that you decide to stop off at a convenience store to get a soda)
  • Coach Factory Outlet (Los Angeles boating accidents account for some of the most tragic deaths in the United States)